REAKTOR SpiralをPro Toolsで鳴らす

REAKTOR SpiralをPro Toolsで鳴らす方法。


二週間悩んだ。Native Instrumentsは電話サポートを終了しており、サイトフォーラムでの対応だが、Abelton LIVEでは鳴らせると言うのだ。Abeltonなんて音悪くて使わないけどね。

でもAvidは違った。このコロナ騒ぎでもサポートはやっている。オレの担当は親切だ。サードパーティーでも親身になって教えてくれる。O.Kさんと言う人だ。

これはサポートを受けるまで分からなかったのだが、インストゥルメント・トラックを2つ用意するのな。1つはInでもう1つはOut。

オレの場合、Spiralで外部音源モジュールを鳴らしたかったのだ。REAKTORスタンドアロンのレコーダーボックスでも録音出来るんだけれど、スタンドアロンだとCPU不可のせいかブチブチ言うんだよね。

Pro Toolsの場合安定している。まず、ミックス・ウィンドウで表示からミックスウィンドウビューでインストゥルメントを選ぶと一番上にMIDIやプラグインのINとOUTが出て来る。

REAKTORを立ち上げたInst 1にはOutはall(プラグインなので意味ないけど)でInにREAKTOR MIDI 1chにする。Inst 2のOutをREAKTOR MIDI ch全てとInをオレの場合KorgのT3を使っているのでそれに。これでInst 2でMIDI情報を録音することに成功した。

厄介だったのが、オーディオインターフェースのドライバーが壊れていて、AUDIO MIDI設定のMIDIスタジオが立ち上がらなかったこと。インストールし直したらすんなり行った。

また、応用編としてInst 1のオーディオインを選ぶところの下のアウトのところをBus 1-2にして、Inst 3のオーディオインをBus 1-2にし、Inst 3にAvid製のオルガンを刺したところ、Spiralで鳴った。

なお、REAKTORでの設定はSpiralのEnsembleプロパティーからコネクトを選んで、MIDI OUTのExternalをallに、MIDI chを1chにして外部音源モジュールのMIDIも1chにすること。

これで問題解決。

コメント

人気の投稿