Building a Basic Synth
Building a Basic Synth
▲ あなたは、wizoo cdの上でEnsemblesフォルダの中にSynthesizersフォルダでBS-6-を通してシンセサイザーをこのセクション-BS-1で発見します。
▲
このセクションでは、我々はlowpassフィルタと2台のADSR(Attack, Decay, Sustain and Release)envelope generatorsで1-oscillatorシンセサイザーを造ります。途中であなたは、Reaktor Ensemblesを造ることに、大部分の基本的トリックを学びます。
BS-1: Oscillator and ADSR
BS-1のためのEnsemble Structureは、イラストに示されます。もう一つのobjectがあること以外は、それがまるでReaktorのNew Ensembleのようであると気がついてください。Instrumentは「Basic Synth」に名をつけました。
このEnsembleを造ることでの最初の仕事は、New Ensembleを開けることになっていて、空のInstrumentをそれに加えることになっています。あなたは、ReaktorのInsertメニューかあなたがStructureウインドウの中でどんな空のスペースででも右ボタンをクリックするとき、現れるcontextメニューを使用することを使っているそのStructureウインドウに、新しいInstrumentをEnsembleに加えます。あなたがメニューからInstrumentを選ぶとき、オープンダイアログは望ましいobjectを求めてあなたのハードディスクを捜すことができて現れます。
横文:一つの発振器、lowpassフィルタと2枚のADSR envelopesを特徴として、basic synth(BS-3)のアンサンブルコントロールパネルウインドウ。
P-81
あなたは、Instrumentsが両方のReaktor factory libraryの、そして、wizoo cdのInstrumentsフォルダの「New」という名前をつけられるのを発見します。
▲ プロセスは、どんなStructureウインドウにでもどんな新しい構造上の要素(Instrument、MacroまたはModule)でも加えるための同じことです。InstrumentsとMacrosは、あなたのハードディスクに保存されます。モジュールはReaktorプログラムの一部であって、contextメニューのサブメニューを使用して作成されます。
次のステップは、ちょうどつくられるInstrumentを選んで、そのStructureウインドウを開けることです。あなたは、Instrument ToolbarからまたはあなたがInstrumentを右ボタンクリックするとき、開くcontextメニューからこうすることができます。
横文:(上)BS-1 Ensemble Structure. 「Basic Synth」という名前をつけられるInstrumentは、Reaktor New Ensembleに加えられました。
(下)BS-1 EnsembleのBasic Synth InstrumentのStructureウインドウ。
P-82
上の具体例は、BS-1 Ensembleで、完了されたBasic Synth InstrumentのStructureを示します。もちろん、あなたがちょうど開けた新しいInstrument Structureウインドウは空です。ここで示される全てのobjectsはModulesです。そして、埋め込まれたMacrosまたはInstrumentsなしでこれに非常に単純なStructureを作ります。(上記のように、あなたはより洗練されたEnsemblesでこれをやってのけることができません。)
Basic Synth Instrumentを造るための段階的な指示は、ここにあります。将来のセクションでは、我々はここで伝えられる詳細を引きあげるずっと省略した指示をします。あなたがReaktorで何もこれまで造らなかったならば、私はあなたが段階的な指示に従うように提案します。あなたがいくらかのReaktor経験をするならば、ちょっとあなたにとって新しい何かがあるかどうか見るためにこのセクションにざっと目を通してください。WIZOO CDのEnsemblesフォルダの内側のSynthesizersフォルダで「BS-1」完結したEnsembleは、名をつけられます。
▲ 買い手危険負担:建設プロセスの間、一定の間隔であなたのハードディスクにEnsembleを保存してください。
する最初のものは、それがEnsembleのAudio Output Moduleに配線されることができるように、Instrumentのために出力をつくるということです:
1:AudioOutターミナルを作製するために、ModulesメニューのTerminalサブメニューを使用してください。これはあなたがStructureの極右で見るModuleであって、Instrumentの出力がEnsemble StructureでEnsembleのAudio Out Moduleに接続している方法です。
2:Audio Voice Combiner Moduleをつくるために、ModulesメニューのAuxiliaryサブメニューを使用してください。これは、具体例の「}」アイコンによるModuleです。Outターミナルの入力にAudio Voice Combinerの出力からワイヤーを得てください。
▲ Audio Voice Combiner Moduleは、どんなpolyphonicのInstrumentのためにでもどんな音声出力の前にでも必要です。これは、これらの計算を一つの出力信号に結合するようにReaktor(それはInstrumentのvoicesの各々のために別々の計算を実行します)に言います。あなたがそのPropertiesでまたはInstrument Toolbar(16ページの上で「ReaktorのToolbars」を見ます)の上でvoicesのInstrumentの数を準備することができる点に注意してください。あなたが後日Instrumentをpolyphonicにしたいかもしれないので、また、monophonicのInstrumentsでAudio Voice Combinerを使うことは良い考えです。
P-83
次のステップは、synthのために発振器を作製することです:
3:Sawtooth Moduleをつくるために、ModulesメニューのOscillatorサブメニューを使用してください。sawtooth波と2つの入力のための一つの出力で、これはReaktorの最も単純な発振器のうちの1つです:発振器のための1は、ピッチと発振器のamplitudeのための他です。Audio Voice Combiner Moduleの入力にSawtooth Moduleの出力からワイヤーを得てください。これらのステップは、semi-tone transposeとともにMIDIを通して発振器のピッチをcontrolして、fine tuning controlsをすることのためです:
?4:Event Add 4 Moduleをつくるメニューの、サブメニューの+,-,X、/ Modulesを使う。このModuleは、4つのEvent信号(AudioとEvent信号の説明のために、77ページの上で「Structure Overview」を見ます)を加えます。我々は、発振器のためにcoarse and fine tuningと同様にミディキーボードcontrolを提供するために、その入力のうちの3つを使います。第4の入力は後で、LFO-ビブラートを加えるのに用いられます(「BS-5を見てください:94ページの上でLFOとSample-and Hold」)。Sawtooth ModuleのP Inputに出力したEvent Add 4 Moduleから、ワイヤーを得てください。
▲ 多くのModulesは、ピッチ入力をPとラベルをつけておきます。これらは、A440(すなわち440Hz)と一致しているミディNote number 69で、指数的にミディNote numbersをfrequencyに換算します。多くのModulesも、frequency入力をヘルツで線形(linearly)に彼らの入力をfrequencyと解釈するFとラベルをつけておきます。
5:Note Pitch Moduleをつくるために、Modulesメニューのミディサブメニューを使用してください。このModuleの出力は、全ての入って来るミディNote numbersをもたらします。Event Add 4 Moduleの一番上の入力に、Note Pitch Moduleの出力から、ワイヤーを得てください。
6:Event Add 4 Moduleと右クリックのsecond inputの上に、カーソルを置いてください。現れる(説明を見ます)contextメニューから、Create Controlを選んでください。これは、Event Add 4 Moduleの第2の入力にすでに配線されるAdd2という名前をつけられるコントロールパネルをつくります。
セッティングをイラストに示されるそれらに変えてください。(Function tab:「Transpose」Label、Range Max to 36, Range Min to 36, Step to 1。
Appearance tab:Size to Medium、EnsembleのVisibleは、チェックされます。)36~36の範囲は、半音ステップにおいて3つのオクターブtransposition上/下と1つの結果のステップ大きさを許します。
P-84
横文:(上)自動的に、入力に配線されるcontrol装置を作製するために、入力のcontextメニュー(左)を使ってください。その機能(中央の)と出演(右)を準備するために、controlのcontextメニューを使用してください。
横文:(下)envelopeを発振器のamplitudeに適用することは、amplitudeをコントロールするいくつかの方法のうちの1つです。選択肢は、アンプをcontrolするためにenvelopeを使用して出力信号にenvelope valueを掛けて、controlミキサーレベルにenvelopeを使うことを
含みます。
▲ あなたがこのように自動的にcontrolをつくるとき、Reaktorは固有名詞の推測をして、controlのために変動します。しばしば、あなたはcontrolの出演(appearance)と同様にこれらを変えたいです。あなたは、controlのcontextメニュー(右クリック)を使用してそうします。
7:fine tuning controlをつくるために、Event Add 4 Moduleの第3の入力のために、ステップ6を繰り返してください。このノブのための範囲は、なければなりません-0.5~0.01のステップでは0.5。これは、Transposeノブの半音ステップの間で、完全な範囲をおおいます。
最終的なステップは、発振器のamplitudeをコントロールするために、ADSR envelopeを加えます:
8:Audio Mult2 Moduleをつくるメニューの、サブメニューの+,-,X、/ Modulesを使う。このModuleは2つの音声信号を増やします。そして、我々はADSR envelope generatorの出力にamount controlの値(value)を掛けるためにそれを使います。発振器のA入力にAudio Mult 2 Moduleの出力を配線してください。
▲ +、-,X、/、Modulesの全てはオーディオとイベントの種類に来ます。音声およびイベント信号の唯一の違いは、Reaktorが彼らを調べるサンプリングレートであることを思い出してください-イベント信号の処理は言うまでもなく要求します。我々はADSRにEnvelopeの出力に合うものを見つけるためにAudio Mult 2 Moduleをここで使いました、そして、発振器のamplitudeは(A)を入力しました。ADSR Envelope Moduleの場合、スムーザーでこの結果を包む。そして、発振器の場合、それもまたamplitude (am)、そして、ring (rm) modulationのために認めます。
9: step6の場合のように、Audio Mult2 Moduleと右クリックの最初の入力について、カーソルを置いてください。現れるcontextメニューから、Create Controlを選んでください。
P-85
それは、Audio Mult2 Moduleの最初の入力に配線されるMult 7という名前をつけられるコントロールパネル支配をつくります。control's Propertiesを開けてください、そして、Functions sectionでは、0.01までLabelをAmount、0までrange minimumを0までとステップサイズを0.01までに変えてください。Appearanceセクションでは、ノブのサイズをmediumに変えてください。
10:ModulesメニューのLFO/Envelopeサブメニューから、ADSRをADSR Envelope Moduleをつくるのに選んでください。そのProperties Windowを開けてください。そして、Appearance sectionでは、EnsembleとInstrumentのVisibleをチェックしてください。これは、ADSR形のグラフィックがInstrumentとEnsembleコントロールパネルに現れる原因になります。また、X Size parameterto 200でそのPixelを変えて、その名前を「Amplifier-Env」に変えてください。Audio Mult2 Moduleの第2の入力に、ADSR Envelope Moduleの出力を配線してください。
11:ステップ6、7と9の場合のように、ADSR Envelope Moduleの一番下の4つの入力(A、D、SとRにラベルをつけました)のために、create controlsをつくってください。この場合、全てのデフォルトコントロールpropertiesは、okであるが、ノブサイズの各々をmediumsに変えます。
12:Modulesメニューのミディサブメニューから、GateをMIDI Gate Moduleをつくるのに選んでください。ADSR Envelope ModuleのC Inputに、Gate Moduleの出力を配線してください。そのPropertiesを開けるためにGate Moduleをダブルクリックして、Moduleの出力がMIDI Note-On Velocityを反映することを示すために、その名前を「Gate +V」に変えてください。そのRangeとMIDI parametersが具体例にマッチする点に注意してください。
▲ Gate ModuleのRangeとMIDI parametersは、Gate Moduleのvelocity rangeをスケールすることができます。両方ともRange Minとマックスを1にセットすることは、velocity sensitivityに終わりません。Moduleが自動的に置かれてGate(G)である受領が入って来るGate Valueによってその出力にスケールするならば、ADSR Envelope Moduleがそうして、このようにVelocity Sensitivityをつくることは働くだけです。
現在するそのようなものすべての左はコントロールパネルの上できれいです。音声出力をつないで、我々のbasic synthに試運転を与えてください。
13:Ensemble Structure Windowへ行って、Audio Output Moduleの両方の1と2の入力に、Instrument出力(Outにラベルをつけました)を配線してください。(たとえ我々のbasic synthがmonoであるとしても、我々は両方の経路に出力が欲しいです。)
14:Instrumentを選んで、Instrument ToolbarでContextメニューまたはPropertiesボタンを用いたそのProperties Windowを開けてください。Instrumentの名前を「Basic Synth」に変えてください、そして、Properties Windowのbottomで、EnsembleのControls Visibleをチェックします。(それは、たとえ我々が個々のcontrolsのPropertiesで「Visible in Ensemble」チェックに忘れたとしても、我々がつくったcontrolsの各々がEnsembleコントロールパネルに現れることを確実とします。)
P-86
横文:BS-1のためのアンサンブルコントロールパネル。
15:アンサンブルコントロールパネルを開けてください。(Instrument Toolbarの左端のメニューが「Ensemble」を示すことを確認してください。そして、Toolbarでコントロールパネルアイコンをクリックしてください。)それがインデントされないまで、Ensemble ToolbarでUnlockボタン(南京錠アイコン)をクリックすることによって、コントロールパネル(controlsをまわりに動かすことができるために)の錠を開けてください。すぐに、具体例でBasic Synth Control Panelに匹敵するために、個々のcontrolsを再配置してください。最後に、示されるので、Basic Synth Control Panelの次にMasterとTuneのcontrolsでEnsembleコントロールパネルを動かしてください。
16:Basic Synthコントロールパネルをダブルクリックしてください。悪い知らせは、あなたがEnsembleとInstrumentコントロールパネルで別にcontrolsをarrangeしなければならないということです。よい知らせは、あなたがこれらのパネル(見えるcontrolsの異なる集合を含む)で異なる視覚の準備をすることができるということです。
17:もう一度コントロールパネルをToolbarでLockしてください。(コントロールパネルが錠を開けられるとき、マウスを使うことは彼らのセッティングを変えることよりむしろcontrolsをまわりに動かします。)
おめでとう!あなたは、Reaktorで働くシンセサイザーを造りました。あなたのMIDI keyboardを演奏して、ノブをつまんで、宇宙の達人として、あなたの新しい力を楽しんでください。(ああ、そして、あなたの仕事を保存するのを忘れないでください。)
P-87
BS-2:Filter
BS-1は多くのものが不足します。しかし、最もにらむことはフィルタです-正しく、減算合成はフィルタについての全てです?それで、それは我々の次の仕事です。そして、あなたが段階的なアプローチを渡った今、我々はより図形プレゼンテーションへ上がります。
具体例は、結果を示します。BS-1(それをあなたはちょうど造りました)の構成要素は、Structureの左下部分であります。フィルタ(それがSequential Prophet 5ハードウェアシンセサイザーでフィルタにならって作られるので、「Pro-52 Filter」に名をつけました)は、右で発振器とAudio Combiner Moduleの間で配線されました。
1:選ぶことによって、フィルタをModulesメニューのFilterサブメニューから「Pro-52」に作成してください。(ここの驚くことでない。)そのProperties Windowを開けて、それをEnsembleとInstrumentで見えるようにして、164までXサイズでそのPixelを変えてください。(これは、フィルタのグラフィックを見えるようにします。)
2:フィルタのPとRes Inputsのためにcontextメニューを使用しているCutoffとResのcontrolsをつくってください。必要な唯一の変化は、Ensembleコントロールパネルのノブサイズ(medium)、control names(デフォルトのP Cutoffの代わりにCutoff)と可視性です。
3:amplitude envelope(すなわち、ADSR Envelope Module、全てのそのcontrols = Gate +V ModuleとAudio Mult 2とAmount Control Modules)の全ての要素を選ぶために、マウスを使ってください。それから、ReaktorのEditメニューからCopyとPasteを、それぞれフィルタcutoffのために類似したenvelopeをつくるのに選んでください。フィルタのF Inputに新しいAudio Mult2 Moduleの出力を配線してください。Gate Moduleをダブルクリックして、そのrange minimumを1に変えて、その名前を「Gate noV」に変えてください。(一般的に、フィルタcutoffはMIDI Note Velocityに反応しなくて、お望みならばさもなければ最後のステップをスキップします。)
横文:反響するlowpassフィルタをそれ自身のADSR envelopeと加えるBS-2 EnsembleのためのInstrument Structure Window。
P-88
最後に、「Filter Env」ために、ADSR Envelope Moduleの名前を変えてください。
4:EnsembleとInstrument Control Panel Windowsで新しいcontrolsを再配置してください。そして、あなたは役立たれます。これを回転と考えてください。そして、あなたの仕事を保存するのを忘れないでください。
BS-3: Using Macros
これは、Macrosにsynthのセクションを簡約し始める楽しい時間です。それは、複雑なEnsemblesを理解するのがより簡単で、編集するのがより簡単で、むしり取る(すなわち、Ensemblesの間で論理logicalユニットを交換します)のがより簡単にします。我々は、また、フィルタresonanceのためにフィルタcutoffとVelocity感度のためにkey trackingを加えます。
我々がMacrosを使うために必要とする最初のものは、空のMacroです。あなたは、あなたがBS-1をつくる前に空のInstrumentを加えた同じ方法でこうします。Instrument Structure Windowの空の部分で右ボタンをクリックしてください。contextメニューからMacroを選んでください。そして、「Empty」と呼ばれるMacroがサブメニューの上に選択として現れるならば、それを選んでください。さもなければ、Openを選んで、Empty MacroにReaktor libraryまたはwizoo cdの中でMacrosフォルダを見つけます。
かつて、あなたは空のMacroを持ちます、そのStructureを開けて、そして、Audio Outputターミナルを作製します(「BS-1のステップ1を見てください:82ページの上で発振器とADSR」)。それから、Instrument Structure Windowに戻って、Macroを選んで、3部を製作するために、CopyとPasteを使ってください。あなたは、現在audio outputsで4つの空のMacrosを持たなければなりません。我々は、2つのADSR envelopes、発振器とフィルタのためにこれらを使います。
横文:amplitude ADSR envelopeでモジュールを選ぶために、マウスでドラックしてください。
P-89
1:具体例で示されるので、発振器のためにamplitude ADSR envelopeを作るモジュールを選んでください。これらは、Editメニューを用いてまたはctrl X(マックの上でcommand X)をタイプすることによって削減してください。それから、そのStructure Windowを開けて、Editメニューまたは重要な命令ctrl P(マックの上でPを命じます)を用いてStructureに彼らにペーストするために、空のMacrosのうちの1つをダブルクリックしてください。Audio Output Terminal ModuleにAudio Multの出力に2つのModuleを配線してください。最後に、MacroのStructure Windowで空のスペースで右ボタンをクリックして、contextメニューからそのPropertiesを開けてください。それに「ADSR」という名前をつけてください。そして、Appearance sectionでは、それをEnsembleで見えるようにしてください。
2:フィルタcutoffのためにADSR envelopeを作っているModulesのために同じようにしてください。
3:例示されるので、発振器とそのpitch control Modulesのために同じようにしてください。一旦これらがMacroでペーストされるならば、Audio Input Moduleをつくって、それが「Am」であることを挙げて、Oscillator ModuleのA Inputにそれを配線してください。最後に、Event Input Moduleをつくって、それを「Pm」と呼んで、Event Addの第4の入力に、それに4つのModuleを配線してください。
4:Audio Voice CombinerとAudio Output Terminal(すなわちフィルタと関連するそれらのために)を除いて残りのModulesのために同じようにしてください。この時間は、2つの新しいAudio Input Modulesをつくります。1を「In」挙げて、Filter Moduleへのそれが入力であると配線してください。他の「FM」を挙げて、Filter ModuleのF Inputに、それを配線してください。
5:次のステップは、フィルタResonanceのためにフィルタcutoff frequencyとVelocity感度のためにkey trackingを加えることになっています。必須のModulesと彼らの配線は、イラストに示されます。key trackingのために、これは望ましいtracking amount(KeyTrack Fader Module)によってMIDI Note number(Note Pitch Module)を増やして、結果をcutoff frequency(Cutoff Fader Module)に加えるようになります。Velocity Sensitivityのために、それは望ましいTracking Amount(Vel Fader Module)によってMIDI Note-on Velocity(On.Vel Module)を増やして、結果をresonance(Res Fader Module)に加えるようになります。Fader Modulesは、ModulesメニューのPanelサブメニューで見つかります。Note PitchとOn.Vel Moduleは、MIDIサブメニューで見つかります。Xと+ Modulesは、+, -, X, / サブメニューで見つかります。
横文:cutoff frequency key trackingとresonance Velocity Sensitivityのための強化にフィルタをかけてください。
6:最後に、Instrument Structure Windowへ行って、具体例で示すように一緒に4つのMacrosを配線してください。Ensemble Control Panel Windowを開けて、具体例で示すようにMacrosとcontrolsを再配置してください。
▲ 全てのcontrolsとMacro境界がEnsembleコントロールパネルで見えるというわけではないならば、Instrument Propertiesを開けて、離れて、そして、後ろにEnsembleでControls Visibleをつけてください。それは、Instrumentで全てのcontrolsとMacrosのためにEnsemble PropertyでVisibleなものをオンにします。
7:Instrument Control Panel Windowを開けて、また、そのウインドウの中でMacrosとcontrolsを再配置してください。(思い出してください。あなたは一時的にものをまわりに動かすためにToolbarでコントロールパネルの錠を開けて、そして再びcontrolsを使うために彼らを捕える必要があります。)
我々は、その時我々のbasic synthを完了しました。我々が少しそれを強化して、若干のスナップショットを作成しておそらくそれでプレイしてみて、あなたのハードディスクにそれを保存するのを忘れない前に。
Basic Synth Enhancements P-91
このセクションでは、我々は3つの特徴を我々のbasic synthに加えます:sub-oscillator、Sample-and-HoldによるLFOとstereo cross-feedback delayは、ManyMood Ensemble(34ページの上で「ManyMood」を見ます)から引き出されます。
BS-4: Sub-Oscillator
昔は、アナログの合成に、発振器は高価で正しく保つのが難しかったです。彼らの幾つかを持つことはコストとチューニング問題を増やしました、そして、両方の問題の一般の解決は第2の(または時々第3)発振器の代わりに低調波を生じるためにfrequencyデバイダー回路を使うことになっていました。
横文:(上)PanelをControlする最終的なbasic synthesizer(BS-6)。強化は、sub-
oscillator、LFO/Sample-and-Holdとpilfered stereo(cross-feedback delay)を含みます。(下)bs-4 Instrument(sub-oscillator Macroとsub-oscillatorコントロールパネルのStructure)のStructure。
P-92
もちろん、それらの問題のどれもReaktorの中に存在しません。しかし、単に第2の発振器を接続するより、プロセスはより面白くて有益です。具体例は、BS-4 Instrument Structureウインドウとsub-oscillator(SubOsc)Macro Structureウインドウを示します。SubOsc controlsは、また、折り込みで示されます。入力、出力とcontrolsを除いて、必要とされる2つのModulesだけが、あります:ModulesメニューのAudio ModifierサブメニューからのFrequency DividerとMixerサブメニューからのCross Fade Module。(Frequency Dividerがまた、Event Processingサブメニューである点に注意してください。しかし、我々がオーディオにここで対処しているので、我々はaudioバージョンを必要とします。)
▲ 前のセクションの場合のように段階的な指示の代わりに、我々は現在大まかなフォーマットへ上がります。あなたが最初は状況が少しラフであるとわかるならば、あなたがwizoo CDの上でEnsemblesフォルダの中にこれらのEnsemblesの各々をSynthesizersフォルダで発見するのを思い出してください。
sub-oscillatorを造って、BS-4を造るためにそれをBS-3 Ensembleに挿入する方法は、ここにあります:
◆ 空のMacroをつくります(「BS-3を見てください:88ページの上でマクロを使うUsing Macros」)。3台のターミナルを作製してください:2 Audio Inputs、そして、1 Audio Output、そして、彼らの名前「In」「A」、そして、それぞれ(説明を見ます)「Mix」。次に、Cross FadeとFrequency Divider Modulesをつくってください。In Audio Inputターミナルを配線してください。CrossfadeのIn1入力とFrequencyに、DividerのInは入力であります。Frequency DividerのA入力に、A Audio Inputターミナルを配線してください。CrossfadeのIn2入力にFrequency Dividerの出力を配線してください。Mix Audio Outputターミナルに、Crossfadeの出力を配線してください。
◆ balance controlをつくるために、CrossfadeのX Inputで右ボタンをクリックしてください。(あなたは、それの名前を変えて、ノブサイズをmediumに変える必要があります。)sub-harmonic controlをつくるために、Frequency DividerのC+ Inputを右ボタンクリックしてください。その範囲最低限(range minimum)を1(デフォルトで、それは1.0001です)に変えて、Frequency DividerのC-Inputに、また、それを配線してください。mediumにその名前を「サブ」とそのサイズに変えてください。Frequency Divider Moduleは、少しの説明を必要とします。それは、valueがAの間でjumpするpulse waveを出します、そして、-A(Aがamplitudeセッティングである所で)。それは、In入力でaudio signalのzero-crossingsを数えます。それはC+ Inputによってセットされるzero-crossingsの数のために正値を持って、C-Inputでzero-crossingsの数のために、負の値を持ちます。入って来る波形がサイクル(上がっているものと下がっているものsine waveがそうして)につき2つのzero-crossingsをするならば、Frequency Dividerのpulse wave出力
のfrequencyは二回その波形のfrequencyです。そして、C+とC-Inputsで値の合計によって分けられます。(Frequency Dividerが常にこれらの入力値を整数にまるめる点に注意してください。)
我々が両方の入力にSubコントロールを配線したので、Frequency Dividerのpulse wave出力のfrequencyはSubコントロールの値で割った主な発振器の振動数です。たとえば、Sub valueが2であるとき、それは主な発振器より低く1オクターブです。そして、valueが3であるとき、それは1オクターブと第5のそれ以下、その他です。sub-oscillatorがfrequencyで常により低いので、それは原理の役割を引き受けます。そして、あなたはあなたが聞いているものにしているキーにマッチするために主な発振器を移す必要があるかもしれません。たとえば、Sub valueが3であるならば、第5(7つの半音)の上に主な発振器を移してください。
▲ あなたは、自動的にSub controlとの関連があるこれらのtransposesを作る方法について考えることができますか?(ヒント:Event Table Moduleを使うことを考えてください。)
◆ InstrumentとEnsembleコントロールパネルで必要であるように、Macroと新しいControlがEnsembleコントロールパネルで見えて、彼らを再配置することを確認してください。
◆ そのようなものすべての左は、Ensemble StructureにSubOsc Macroを配線することです。sub-oscillators A Inputに、アンプADSRを配線してください。(これがFrequency Dividerのpulse wave出力のamplitudeをコントロールすることを思い出してください。)sub-oscillators In inputに発振器の出力を配線してください。(これがFrequency DividerとCross Fade Inputsのうちの1つへ行くことを思い出してください。)sub-oscillatorがフィルタのものへのMix Outputであるワイヤーは、入力しました(発振器からワイヤーを取り替える)。
あなたは完了したプレイであって、通常通りsaveします。
BS-5:LFO and Sample-and-Hold
LFO(Low Frequency Oscillator)とsample-and-holdは、初期のアナログsynthsのほとんど一般的な特徴でした。一般的に、LFOはaudio oscillatorのピッチ(ビブラート)を調整するか、アンプレベル(トレモロ)を出力するためにsub-audio frequenciesで走っているsine wave oscillatorを使いました。後で、filter cutoff
frequencyとscillator pulse-width (pw)に、一般の目標になったフィルタをかけます。
横文:BS-5のLFOとSample-and-Hold Structureとコントロールパネルウインドウ。
Sample-and-holdは一定の間隔でnoise generatorの出力のサンプルをとって、ランダムなステップ-シーケンスを生じるために、それをoscillator pitchに適用しました。
P-95
semitone note valuesまでsample-and-holdと出力を「quantizeする」ことは、一般的でした。LFOは通常、sample-and-hold(すなわち、ランダムなステップ-シーケンスの速度をコントロールします)を「clockする」のに用いられました。そして、それはこれらの2台の回路が典型的に互いと関係している理由です。
我々のbasic synth(説明を見ます)のためのLFO/sample-and-holdの概要は、ここにあります:
◆ いつものように、空のMacroをつくることから始めてください。あなたは2台のEvent Outターミナルを必要として、発振器とfilter
に別にLFO出力を送るために「0」と「F」にラベルをつけます。(別々の出力のための理由は、フィルタcutoffを独立してsample-and-holdの出力のLFOであらせるということです。)
◆ 主なModulesは、LFO(LFO、Envelopeサブメニュー)、RandomizerとQuantizer(イベントProcessingサブメニュー)です。あなたは、また、sample-and-holdオン/オフするために、Event Switch 1 Module(パネルサブメニュー)を必要とします。
LFOは、3つの波形出力を提供します:sine、triangleとpulse。我々は、sample-and-hold clockのために、脈出力を、そして、LFO信号のためにサイン出力を使います。あなたがちょうどつくったF Output Terminalに、LFOのSin Outputを配線してください。(我々は、ちょっとしてから0 Outputに対処します。)LFO Frequency controlをつるために、LFOのF Inputのためにcontextメニューを使用してください。
◆ LFO Moduleは、Snc inputは、LFO(すなわち、波形の始めに始まる)をリセットするために提供します。各々のMIDI NoteにLFOをリセットさせることは一般のオプションです。そして、それを我々はsample-and-holdおよびここで使用します。MIDI Gate Module(MIDI sub-menu)をつくって、LFOのSnc Inputにそれを配線してください。
◆ LFO ModuleのW Inputはサインの左右対称をcontrolします。そして、pulse waveのwidthと同様にtriangle波形はできます。LFO左右対称支配(symmetry control)をつくるために、LFOのW Inputのためにcontextメニューを使用してください。デフォルト値範囲は、-1~1です。両極端で、それぞれ、サインとtriangle波形はランプ下とランプ上に向かうsawtooth波形になります。sample-and-holdと起動するとき、pulse波形式のwidthを変えることはsample-and-holdステップ-シーケンスタイミングに揺れのような影響を及ぼします。
◆ それがそのIn入力で新しいイベントを受けるときはいつでも、Randomizer Moduleはランダムな値を出します。値の範囲はそのRng入力によってcontrolされますので、Range controlをつくるために、その入力のためにcontextメニューを使用してください。pulse波がLFOサイクルにつき2値を必要とするだけであるけれども、これらの値はReaktorのControl Rate(セッティングメニュー)でその出力に繰り返して送られます。そして、それは一般的に数百かける1秒です。(これは、我々がいるものでなく、発振器ピッチ数百を変えるsample-and-holdおよびかける二世に興味を起こさせることを引き起こします。)Moduleで「>>イコンはEvent-Merger(補助サブメニュー)です、そして、それはこれらの繰り返しを排除します。それをつくって、それを通しての、そして、Randomizerへの出力が入力であるLFOのPisに配線してください。
◆ 発振器への出力のために、我々はLFO信号をsample-and-hold出力に加えたいです。そのように、ゼロのLFO量で、出力は純粋なsample-and-holdに、オフにされるサンプルとスイッチで、それは純粋なLFOです。明らかに、これのために0の出力端子に電信で送られるEvent Add 2 Moduleを使ってください。
◆ 残りのステップは、LFO出力を準備することです。ModuleをEvent Add 2で始めてください。そして、そのトップに配線されるMIDI Controller Module(MIDI sub-menu)は入力しました。MIDI Controller 1(modulation wheel)のためにMIDI Controller Moduleを元気づけて、その範囲を0~1にセットして、そのMIDI範囲0~127を決めてください。
▲ MIDI rangeは、MIDI valuesのどんなvaluesをMin/Max Rangeセッティングに変えるべきかについて、MIDI Controller Moduleに話します。大部分のModulation controllersが完全なMIDI value rangeをおおうので、我々はそれを0~127にセットしました。
◆ LFO amount controlをつくるために、「Event Add 2 Module's second input」のためにcontextメニューを使用してください。それを範囲0~10によるmediumサイズノブとしてください。
▲ modulation amountを増やす代わりに、我々はリモコンへのMIDI Modulation WheelがLFO amount knobを制御することができました。しかし、それは我々が一定のLFO amountを適用するのを許しませんでした。
◆ LFOのSin Output(Event Mult 2 Moduleを使います)によって、Event Add 2 Moduleの出力を増やしてください。そして、0の出力を供給しているEvent Add 2 Moduleに、出力を配線してください。
◆ BS-5 Instrument Structure WindowでOscillatorのPm InputにLFO Macroの0の出力を配線してください。FilterのStructure Windowを開けて、具体例で示すようにLFO入力をつくってください。bs-5 Instrument StructureウインドウでFがFilterのLFOに出力したワイヤーは、入力しました。InstrumentとEnsembleコントロールパネルでcontrolsを再配置してください。そして、あなたは役立たれます。
横文:フィルタcutoff frequencyを調整するためのLFO inputとamount control。